翻訳と辞書
Words near each other
・ 徳政文言
・ 徳政禁制
・ 徳政義行
・ 徳政論争
・ 徳斗駅
・ 徳昌
・ 徳昌 (北斉)
・ 徳昌寺
・ 徳昌県
・ 徳明技術学院
徳星寺 (古河市)
・ 徳望
・ 徳本
・ 徳本一善
・ 徳本伸一
・ 徳本峠
・ 徳本峠小屋
・ 徳本恭敏
・ 徳本恵子
・ 徳本政敬


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

徳星寺 (古河市) : ミニ英和和英辞書
徳星寺 (古河市)[とくしょうじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほし]
 【名詞】 1. star 
: [てら]
 【名詞】 1. temple 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
古河 : [ふるかわ]
 (n) old river
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [し]
  1. (n-suf) city 

徳星寺 (古河市) : ウィキペディア日本語版
徳星寺 (古河市)[とくしょうじ]

徳星寺(とくしょうじ)は、茨城県古河市横山町にある真言宗豊山派の寺院。正式には、龍見山舎那院極楽坊徳星寺(りゅうけんざんしゃないんごくらくぼうとくしょうじ)という。〔『古河市史 民俗編』824頁(徳星寺)〕古河公方ゆかりの寺院。
==歴史==
古河志』によれば、建治元年(1275年)、徳星丸が16歳のとき願主となり、古河城がある龍崎(立崎)に創建された。開山は醍醐山良賢上人である。徳星丸は源頼政の家臣・猪早太曾孫であり、のちに剃髪して満海上人と称し、徳星寺第6世の住職となる。山号は徳星丸の祖母が高倉宮(以仁王)に仕えて、龍見殿と称したことに由来する。古河志には頼政祠の別当寺であったとも記されている。〔『古河市史 資料 別巻』250-261頁(古河志・正一位頼政大明神社)〕 〔『古河市史 資料 別巻』 272-275頁(古河志・徳星寺)〕 創建の地である立崎は下河辺氏により頼政が祀られていたため、のちの江戸時代に頼政神社となる頼政祠と徳星寺が並び建っていたことになる。
宝徳年間(1449年1451年)には、古河城に移ってきた足利成氏ら歴代古河公方の祈願所となった〔 〔実際に足利成氏が古河に移座したのは享徳4年(1455年)。本年代については要検討〕。古河公方の御所となった中世古河城は、近世古河城の本丸付近であると考えられているので、徳星寺は御所から南側のごく近い位置になる〔詳細は「古河城」参照〕。天正18年(1590年)、豊臣秀吉の古河城破却令に従って、足利義氏の娘・氏姫が市内鴻巣の古河公方館に移ると、徳星寺も鴻巣に移転して引き続き公方家の祈願所となった。〔 〔徳星寺ホームページ 徳星寺の歴史
寛永7年(1630年)、氏姫の孫に当たる尊信下野栃木県喜連川に移った〔『古河市史 通史編』、229-230頁〕 のち、寛文二年(1662年)、鴻巣から現在地に移転した。〔 〔
現在も古河公方館跡地に隣接する地域に「徳星寺山」・「徳星寺前」・「徳星寺下」という小字名が残されている〔『古河市史 民俗編』付録「古河市小字地名図」〕。
なお古河の長谷寺(長谷観音)は末寺である。明治の初期に廃され、のちに再興されたが、その間、市の文化財となっている十一面観世音菩薩立像は、本寺で保管されていた。〔『古河市史 民俗編』826頁(長谷寺)〕

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「徳星寺 (古河市)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.